ダウ理論とは
相場を学ぶにあたり、必ず頭に入れておかなければならないのが
「ダウ理論」になります
ダウ理論はテクニカル分析に於ける基礎となる上、
市場のトレンドを判別、転換を判断するにあたり、最重要となる考え方です
ただ、ダウ理論には人により解釈の異なる部分も少なからずあり
これが正解、というものの判断が難しい部分も含んでいます
ここではバイナリーを取り組むにあたり、必要とされる部分をピックアップし
ダウ理論の解説を行っていきます
ダウ理論 6つの基本原理
ダウ理論には6つの基本法則が存在し、以下の通りとされています
1:市場価値は全ての事象を織り込む
2:トレンド(上昇/下降トレンド)には3種類ある
3:トレンドは3段階からなる
4:平均は相互に確認されなければならない
5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
6:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
これらの中で、バイナリーにおいて重要なのは3つ
1:市場価値は全ての事象を織り込む
4:平均は相互に確認されなければならない
6:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
となりますので、これらについて詳しい解説を行っていきます
1:市場価値は全ての事象を織り込む
為替相場とはの項でも触れましたが、
相場が動く背景には、様々な要素が存在します
各国で発表される経済指標や金融政策、各国要人からの発言といった項目から
自然災害や天災、戦争やテロなども、その全てが市場価格に反映されます
いかにテクニカル分析に長けたとしても、市場にはテクニカルだけで判断出来ない
様々な事象が存在して価格が変動するため、100%の予想を立てることは出来ない
これが「市場価値は全ての事象を織り込む」の指す意味合いとなります
4:平均は相互に確認されなければならない
通貨の価格変動は、1国のみの情報で判断するものではなく
近似性のある通貨や指標も参考にしよう、といった考え方になります
良く知られる所では、
・USD/JPYの通貨ペアとEUR/JPY
・AUD/JPYの通貨ペアとNZD/JPY
・EUR/USDの通貨ペアとGBP/USD
など、これらの通貨ペアは似たような値動きを行う、相関関係にあります
逆に、
・USD/JPYの通貨ペアとEUR/USD
などは一方が上がると一方が下がる、逆相関の関係になることも覚えておきましょう。
6:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
ダウ理論において、もっとも重要なのがこの項目になります
まず最初に、ダウ理論が定義する「トレンド」について解説を行います
上昇トレンド
上昇トレンドとは「高値と安値がそれぞれ切り上がっている状態」を指します
下降トレンド
下降トレンドとは「高値と安値がそれぞれ切り下がっている状態」を指します
トレンドの終焉について
ダウ理論が定義する、トレンドの終わりを指す明確なシグナルとなるのは
・上昇トレンド →安値の切り下げ
・下降トレンド → 高値の切り上げ
これらが確認できた所で、トレンドの終焉と判断が行えます
上記の様な「安値の切り下げ」が確認できた所で、トレンド相場は終わったと考えられます
上昇トレンドの終了後には、下降トレンドへの移行が多く見られますが
明確な転換シグナルが確認できた後にも、
上記の様に新たな上昇トレンドを作り出す事も起こりますので
トレンドが終わり=必ず反転するとは限らないことを覚えておきましょう。
ダウ理論についてより詳しく学ぶには
以上の理由から、ダウ理論を正しく学ぶことは
バイナリーはもちろん、為替相場を前にする上で
必要不可欠な知識、と説明する事が可能です
ここでは分かりやすい説明に留め、掻い摘まんだダウ理論を紹介してきましたが
よりり詳しく、深く学びたい方には以下の動画がお勧めですので
こちらもぜひ、併せてご覧になってみて下さい。