ローソク足の形状

 

ローソク足は4つの値と実体、ヒゲの要素で構成されています

 

 

・始値:ローソク足が示す期間の開始時の値段
・高値:期間中最も高かった値段
・安値:期間中最も安かった値段
・終値:単位期間の終了時の値段

 

上記した4つの値に加えて、

 

・実体:ローソク足の始値から終値までの価格
・ヒゲ:ローソク足期間の最高値が上ヒゲ、最安値が下ヒゲ

 

これらがローソク足を形成する要素となります。

ローソク足の種類

 

ローソク足にも様々な種類があり、それぞれの形で意味合いも変わってきます

 

※正確にはローソク足の種類だけで無く、それが「どこに出現するか?」も重要です

 

 

以下では基本として覚えておきたいローソク足の種類を紹介します。

 

 

大陽線(大陰線)

 

 

実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陽線
上昇の勢いが強いことを示します

 

※ 陰線では逆の意味になります

 

 

小陽線(小陰線)

 

 

大陽線に比べ実体部分が小さく、やや上昇に傾いた意味を示します
相場の方向性が定まっていない場面でも出現します

 

※ 陰線では逆の意味になります

 

 

上ヒゲ陽線(上ヒゲ陰線)

 

 

上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線
一度は上がったものの、上からの圧力が強く価格を下げていることから、以降下落へと向かいやすい意味を示します

 

なお上ヒゲ陽線より、上ヒゲ陰線の方が
下落へと向かう、より強い意味を持ち合わせています

 

 

下ヒゲ陽線(下ヒゲ陰線)

 

 

下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線
一度は下がったものの、下からの圧力が強く価格を上げていることから、以降上昇へと向かいやすい意味を示します

 

なお下ヒゲ陰線より、下ヒゲ陽線の方が
上昇へと向かう、より強い意味を持ち合わせています

 

 

 

始値と終値が全く同じで実体がないローソク足
ヒゲが長い場合は、売り買いが拮抗している状態を示し、方向性の迷いを示しています

 

対し、ヒゲの短い十字線は市場の停滞(参加者が少ない)を示唆します

ローソク足の中身について

 

MT4ではリアルタイムで形成されているローソク足を除けば
全て「完成した(特定の期間に到達した)」ローソク足しか確認する事が出来ません。

 

前述した通り、ローソク足は形状ごとに意味が異なり、
その形状によって、示す先の未来が異なりますが

 

同じように、その1本のローソク足が
「どの様な過程を経て作られたのか」
これを知る事によって、ローソク足の持つ、もう1つの意味も見えてきます。

 

 

例えば、こちらは5分チャートの中で見つけた大陽線

 

 

大陽線の持つ意味として、一般的には
強い上昇に繋がっていくことを示すと言われています

 

 

ですが、この5分大陽線がどの様にして作られたのかを
1分ローソク足に分解して見ていきますと、

 

 

・0〜1分
上昇の勢いが強いものの、途中で戻され高値から見た半値に
上ヒゲも長く、まだ落ちる可能性もありそう

 

・1〜2分
0〜1分の上ヒゲが示した通り、下落を続けるが、0〜1分の始値は割らず再度上昇
0〜1分の高値を越えれば、まだ上昇は続くのではないか?

 

・2〜3分
若干の上昇は見せているが0〜2分ほどの勢いは無し
陰線では無いので、もう少し上がるかも

 

・3〜4分
再度の上昇を見せ、ここまでの最高値を更新
ただ上ヒゲを付けて戻って来たため、そろそろ高値の限界か?

 

・4〜5分
4分始値まで戻ったが、再度上昇
ただし高値の更新にはならなかったので、次の5分は下落に転換しそうな雰囲気

 

 

この様な意味を含む、5本の1分足で構成されているのが
最初に目にして貰った、5分の大陽線になります

 

 

 

また、同じように1分のローソク足であっても
その1分間にどんな値動きが生じたのか?によって
その意味合いは異なるものとなります

 

 

リアルタイムでMT4を見ることによって、
各ローソク足が、どの様な上下を繰り返し、完成されたのか?

 

を見ることは可能となりますが、
これは現在のローソク足のみに限りますし

 

また、上下する動きを記憶することは
かなり難易度が高いものと言えます

 

 

ですが、Highlow上で表示される波形では
現在のローソク足のみではなく、選択する時間帯によって

 

「過去のローソク足が、どんな上下を繰り返してきたか」
を、ティックチャートと呼ばれる折れ線グラフで確認する事が出来ます。

 

 

・Highlowで見る、直近15分の値動き

 

 

・Highlowで見る、直近3分間の値動き

 

 

 

これらの情報を合わせて目にしていくことにより
「ローソク足」の1つ1つが、どんな動きを経て生成されているのか?

 

といった部分を、確認していくことが可能となります

 

これらの情報も合わせ持ちながら、ローソク足の形成過程にも注目してみましょう。

トップへ戻る