MT4の初期設定
1.MT4を立ち上げる
デスクトップ等より「Rakuten MetaTrader 4」をダブルクリックで起動
2.不要な項目を削除
初期起動時には様々なウインドウが開かれますが、起動が重たくなるのを防ぐ為、不要なウインドウを閉じていきます
※ 現在開いている通貨ペア、ヘッドライン等を閉じていきます
3.USD/JPYの通貨ペアを開く
MT4左ウインドウにある「気配値表示」より、USD/JPYを右クリック
チャートを表示をクリックし、USD/JPY(ドル円)の通貨ペアチャートを開きます
※ 上記ウインドウを間違えて閉じてしまった場合は
ナビゲーションバーから「表示」→「気配値表示」の順で表示後、ドル円のチャートを開きます
4.表示を1分足に切り替える
MT4では1分(M1)から30分(M30)
1時間(H1)から、最大で1ヵ月(MH)毎の値動きを表示させる事が可能となります
私が主に利用するのは1分となりますが
エントリーの準備時にはD1(日足)〜M5(5分足)らの
チャートも確認等を行い、都度各時間足への切り替えも行うものとなります
ここでは初期設定として「1分足(M1)」を開いていきますが
各時間足への切替方も一緒に覚えておいて下さい。
5.自動更新に設定
ナビゲーションバーにある上記をクリックすると
新しいチャートの形成に合わせ、自動で画面が切り替わる様になります
随時最新のチャートが自動で表示させる様に、
「チャートの右端をシフト」をONに切り替えておきます
6.ローソク足表示に変更
デフォルトのチャートでは「バーチャート」が表示されますが
これを「ローソク足」に切り替えていきます
7.チャートを拡大
メニューバーの虫眼鏡をクリックすることで、チャートの拡大、縮小が行えます
ローソク足の表示が見やすいサイズまで、拡大を行って下さい
※ 私が主に利用しているサイズは「+」で最大まで拡大した所から
2回「−」で縮小したサイズになります
8.ローソク足の色を変更(任意)
デフォルトのローソク足は、白と黒の表記になります
(黒→陽線、白→陰線)
以下の設定は任意となりますが、私は目視しやすいように
・陽線(上昇のローソク足)→赤
・陰線(下降のローソク足)→青
上記のカラー変更を行っていますので
同様に設定したい方は、以下の手順で表示色の変更を行って下さい
チャートの適当なところで右クリック
→プロパティを表示
プロパティ内から
上昇バー、上昇ロウソク足の色を同一の色に変更
(私の場合は上昇足は赤系に統一)
下降バー、下降ロウソク足の色を同一の色に変更
(私の場合は下降足は青系に統一)
9.定型チャートへの保存
ここまで行ったMT4の設定を「定型チャート」として保存しておくことで
他の通貨ペアのチャートを開いた際に、全て同じように反映させる事が出来ます
チャート内で右クリック「定型チャート」から「定型として保存」を選択
保存する定型チャートに対し、任意の名前を設定
(複数手法を使い分けている方などは、手法名など分かりやすいものを付けると吉)
保存をクリックで完了となります。
10.保存した定型チャートを開く
保存した定型チャートを、他の通貨ペアに反映させる手順は以下の通りとなります
気配値表示より、開きたい通貨ペアを右クリック→チャート表示で開く
チャート内で右クリック→定型チャート→先ほど保存した定型チャートを選択で完了
なお、デフォルトでは1時間足が開きますので、使用する際は1分足等への変更を行います